天気に関する言い伝えを、
10問の◯×クイズにしました。
あなたは何問正解できますか?
解答は理由を付けて解説します!
天気のことわざ◯×クイズ
これから天気のことわざにまつわる
10問クイズを出します。
◯か✖で回答してください。
答えは最後にまとめてあります。
第1問
台風がきたあとは晴れて気温が上がりやすい。
第2問
ありの行列をみたあとは雨が降りやすい。
第3問
ツバメが空を高く飛ぶときは雨が降りやすい。
第4問
午前6時頃にいつもより温かいときは1日を通して晴れることが多い。
第5問
朝に虹(にじ)が出るとそのあとに雨がふることが多い。
第6問
夕日が美しい日は次の日もよい天気になりやすい。
第7問
東の方角で雷がなるのは雨が降る前のサインである。
第8問
雲が北の方角へ進むと雨になる。
第9問
鳥が高いところに巣を作ると大雨になる。
第10問
冬に3日連続で雨や雪が降ると4日目も天気が崩れやすい。
お疲れ様でした^^
問題はここまでです。
ここからは答え合わせになります。
お天気クイズの答え
1、◯
台風一過。
台風により空気中のゴミが無くなるので太陽光が直接当たりやすくなる。
そのため台風通過後はいつもより気温が上昇して快晴となる場合が多い。
2、◯
ありの行列をみたら雨。
ありは行列を作って卵を運びます。
たまごが雨で水にぬれないようにどこかへ移動しようとしているのです。
3、×
ツバメが低く飛ぶと雨。
蚊(か)は空気中の水分が多くなると下の方を飛ぶようになります。
ツバメは蚊をエサにしているのでそれを狙って低空飛行します。
4、×
早朝あたたかいときは雨。
早朝は1日の中で一番気温が低く、湿度も低めでカラッとしています。
しかし低気圧が近づき南から湿った風が入り込むと温かくなります。
5、◯
朝虹は雨
朝、西の空に虹が見えるときは西で雨が降っているサインです。
天気は西⇒東へと移り変わっていきますのでいずれ雨が降ります。
6、◯
入り日よければ明日天気。
夕日は西の空に見えます。
天気は西⇒東へと移っていきますので次の日は晴れやすくなります。
7、×
東の雷、雨知らず。
雷が鳴ると雨が近いと思いがちですが、東の方角ならば大丈夫です。
天気は西⇒東へと移りますので雷雲はすでに通過しています。
8、〇
北へ雲が流れれば雨。
雲が北へ動くときは低気圧が近づいている事を意味しています。
低気圧は雨を降らせますので、北へ雲が流れるのは雨が降る前兆です。
9、×
鳥が高いところに巣を作れば大雪。
大雨ではなく大雪が正解。
鳥の巣が雪に埋もれてしまわないように高い場所に作り直すとのこと
10、×
冬に3日の大荒れなし
3日間連続で悪い天気が続いた後は、4日目は晴れやすいと言われます。
冬の低気圧は移動しやすいという習性からこのことわざができました。
まとめ
あなたは何問正解できましたか?
8問以上ならばなかなかです。
お天気にまつわることわざは知れば知るほど面白くなってきます。
性別や年代関係なく楽しめるので、ぜひクイズ大会をしてみてください。
コメントを残す